台風が去って、待ちに待った秋の気配がチラッと漂ってきたのに・・・
暑いっ
チャッピーママです
最近のチャッピーは壁を走りながら寝ています
味覚の秋
、読書の秋
、スポーツの秋
・・・
でもなぜか、我が家の三男(中3)の頭の中は夏真っ盛り体育のプールで一杯
帰宅するやいなや、今日のクロールがいかに大変だったか、その話は私の家事の手を止め、延々と続きます


クラスメートのほとんどがスイミング教室の経験者・・・
でも「泳ぎは学校で教わるもの」と思い込んでいた田舎育ちの私の方針で、我が家は誰もスイミング教室に通わず、
カナヅチのまま小学校へ入学しました
結果、3人とも居残り補習
身体能力の最も高い次男ですら、担任の先生に、
「あの泳ぎで25m泳ぎ切るのは根性以外の何物でもありませんよ
」
と涙交じりに笑って言われたほど
運動音痴の長男はもちろん、三男とて例外ではありません。
「これ以上頑張れないくらいバタ足してるのに、足が沈んで進まへんねん。『お前立ってんのか?』って言われるねん
半分しか泳いでへんのに皆ゴールしてんねん
」
から始まり、
「競泳の相手が僕って解ったら、T(女子です
)が『やった~
』って喜ぶねん
」
「順番にスタートしてコース泳いでたら、僕で詰まって渋滞するから、後ろの奴がわざと足の裏
パシパシ手で叩くねん
」
「今日はバタフライせえって言われたけど、足をどうしたらいいか解らへんし、メチャクチャしても進まへんし、手だけで頑張ったら、
『お前スゴイ腕の回転やったぞ
』ってメッチャ笑われたし。」
皆の注目の的になるほどヒドイ泳ぎで、でも負けたくない三男は、
毎回がむしゃら
に泳ぎ、体育の後は口も聞けない程疲れ
、
1番に着替えて、歩くのもやっとの状態で、教室のイスに倒れ込むのだそう・・・
そして、次の授業の先生にまで、
「今日も水泳頑張ったみたいやな。起きろ
」
と言われる始末
(職員室でも有名?
)
「明日もプールあるし、水着洗濯しといてや
」
勉強にも欲しい
その負けん気
参加しています(クリックしてね)↓
